|
|
2003年6月のカレンダーを作ってみましょう。
さて、連続する値の入力でやったように、「A1」のセルに「日」と入力し、「Tab」で確定させ、「A1」に戻り、その右端下をドラッグして、「G1」まで行きます。
「日、月、火、水、木、金、土」とそれぞれのセルに表示されます。
そして、「A2」のセルに「1」「B2」のセルに「2」と入力させてから、同じように「G2」までドラッグします。同様に「1~7」が入力されるはずです。
そして、「A3」のセルには「=A2+7」と入力し、「Enter」で確定してください。
|
|
 |
それから、「A3」の右下端を下方にドラッグし、「A6」まで行き、もう一度、「A3」の右下端を右方向に「G7」までドラッグします。
右図のようになりましたか? |
|
 |
 |
同じように、「A4」のセル、「A5」のセルも右にそれぞれ「G4」、「G5」までドラッグし、「A6」のセルは、「B6」までドラッグします。
これで、カレンダーの基本はできあがりました。 |
|
形を整えていきましょう。
「A1」をクリックしてから、斜めにドラッグして、「G6」までの範囲を選択します。(右図の状態)
次に中央揃えのツールバー(右図赤丸)をクリックします。 |
|
 |
|
選択したままの状態でツールバーの太字(左図赤丸)をクリックします。 |
|
選択したままで「書式」メニューの「行」の「高さ」をクリックします。
「行の高さ」を「80」にしてみましょう。
同様に「書式」メニューの「列」
の「幅」をクリックし、「18」にしましょう。 |
|
 |
選択したまま、フォントのサイズを「36」にしましょう(右図赤丸) |
|
 |
|
Internet Explorer
Webページの保存/「お気に入り」をダウンロードする/Wordの使い方/Outlook
Express -アドレス帳の使い方/IME2000/HP作成代行/アンケート/おすすめPC書籍/パソコン教室のご案内/Excelの使い方 |
   |