| 4.サイト転送の設定*1* | 
     
      | 
           
            |  ここでは、サイト転送を「サイトの新規作成」からの続きで設定するときの方法で説明します。転送の設定は他にもありますので、順次説明します。 サイトを新たに作り、「今から転送設定をする」を選んだら、「転送設定新規作成」ダイアログボックスが開きます。「転送設定名」(右図@)に名前を入れます。この名前はサーバーの名前でもいいし、自分のHPのタイトルでもいいし、自分さえわかれば、なんでも構いません。
 転送設定名を記入したら、「次へ」(右図A)をクリックします。
 
 |  | 
   | 
     
      | 
           
            | 「転送サーバー名」(右図B)を記入します。これは、たいてい、ホームページのURLの最初の部分になります。詳しくは自分のサーバーにて確認してください。私の「シネマ・イプシロン」の場合なら、URLがhttp://upsilon-y.com/cinema/なので、「www.kyoto.zaq.ne.jp」になります。 「ユーザー名」(右図C)は、サーバーから指定された、または、自分で決めたユーザー名になります。私の場合「dkane100」がユーザー名です。
 「パスワード」(右図D)もサーバーから転送のときのパスワードが指定または、自分で決めたものがあるはずですので、それを入れます。
 全て記入したら、「次へ」(右図E)をクリックします。
 |  |  
 
 | 
     
      | 
           
            | 私の場合なら、右図Fのようになり、「次へ」(右図G)をクリックします。 
 |  |  
 | 
     
      | 
           
            | 「転送先フォルダ」(右図H)を指定します。たいていの場合は、空欄のままですが、サーバーにて確認ください。 それができれば、「完了」(右図I)をクリックします。
 これで転送設定は完了です。
 次にFTPツールでの転送設定も説明します。
 
 |  |  
 | 
     
      |  | 
     
      |  |  | 
     
      | Word の使い方/Internet 
        Explorerの使い方/Excelの使い方/Outlook 
        Expressの使い方/Windows の使い方/ホームページの作り方/私のデスクトップ/おすすめパソコン書籍/おすすめExcel書籍/HP作成代行/パソコン教室/ | 
     
      |     |